ぶっちゃけ・・(いまさらなのだが)
2006年3月8日コメント (1)(下記の内容には誤りがある可能性もあるので削除する場合があります。)
イング商会連合の指導の下による第2次カリブ封鎖が発端なのではないかと思う。
第1次カリブ封鎖はNFとアルマダの商会の意地をかけた争いだった。(ちょうどその頃NF商会にはいった)
第2次カリブ封鎖は、度々ベルゲンを奪取しようとするイスパに対する報復措置として、商会連合の要請の下に(NF含む)イング私掠商会でカリブ封鎖を行った。
これに対して不満があった。
・要請するだけしておいて何の支援もなかった。
(この場合の支援とはカリブの一港をイング領にかえてくれること)
個人的な不満としては、「商会の方針は商会メンバーで決めたい」と常に思っていたので、他の団体から命令されるような形で行動を起こしたくなかった。
NFには他国籍からわざわざネーデルに移籍してくれた人もいるのに、その人達に「イングのために私掠活動を・・」と言うのは実際後ろめたい気持ちがあったのは事実である。
結局このあたりからNF商会メンバーの意見の相違が顕著になったのではないかと思う。
(決定的なのは竹さんの引退だけど・・)
現在、無差別海賊に元NFメンバーが数人いるわけだけど、この流れ
はしょうがないかな・・。
イング商会連合の指導の下による第2次カリブ封鎖が発端なのではないかと思う。
第1次カリブ封鎖はNFとアルマダの商会の意地をかけた争いだった。(ちょうどその頃NF商会にはいった)
第2次カリブ封鎖は、度々ベルゲンを奪取しようとするイスパに対する報復措置として、商会連合の要請の下に(NF含む)イング私掠商会でカリブ封鎖を行った。
これに対して不満があった。
・要請するだけしておいて何の支援もなかった。
(この場合の支援とはカリブの一港をイング領にかえてくれること)
個人的な不満としては、「商会の方針は商会メンバーで決めたい」と常に思っていたので、他の団体から命令されるような形で行動を起こしたくなかった。
NFには他国籍からわざわざネーデルに移籍してくれた人もいるのに、その人達に「イングのために私掠活動を・・」と言うのは実際後ろめたい気持ちがあったのは事実である。
結局このあたりからNF商会メンバーの意見の相違が顕著になったのではないかと思う。
(決定的なのは竹さんの引退だけど・・)
現在、無差別海賊に元NFメンバーが数人いるわけだけど、この流れ
はしょうがないかな・・。
コメント
まあ,tの人がログインしなくなったのが一番大きいかなと…
外部からの要請って言うと,投資戦での出動依頼とか,フランス狩らないでねって依頼もあったわけだし…
まあ難しいね。